トップページオールドデジカメを楽しもう!>CCD-TR55 修理編

SONY CCD-TR55(1989)修理編

いつもは何の出物もない片田舎のハードオフ…やっぱりいつも変わらぬジャンクたちがお出迎え。

まぁなんもないよなぁ、と思いながら青箱に目をやるとこんなものが。

「パスポートサイズ」のキャッチで一世を風靡し、当時VHS-Cに劣勢だった8mmが急逆転することになったという、あの名機です。

本体のみでしたが、500円ならまあまあでしょうか。

なんかつやつやしてるな、と思ったらすぐベタベタになるラバー加工がきれいに剥がされてました。

で、動作は…録画、再生とも真っ白。ジャンクですね。

89年、ということでコンデンサが死んでいるのでしょう。いざ出陣。

いつもの矢印があるので分解は比較的簡単です。

ここから外れるようです。

マイク基板がありますね。

1人目を発見。47μF6Vです。場所に余裕があるのでリードタイプに置き換え。

はんだごてを当てると嫌な臭いが漂ってきたので、やっぱり死んでます。

本体側へ。外すべきコネクタはレンズ側の2つとバッテリーの1つです。

あとはフレキと一体化したここ。

コンパクトに納めるためかかなり合理的な作りになっていて、分解も楽です。

フレキの下にある基板、怪しいですね…

現れました。右上のあたりとか、見るからにやばそうです。

やっぱり外れました…死に物狂いでつけなおし。

その他、この基板に関してはコンデンサが多いのと、場所も狭かったので面実装タイプで交換しました。

カメラ基板には、この時期のハンディカムで確実に死んでいる金のコンデンサが1つ。

120μFとかいう変な容量です。場所には余裕があるので100+22でお茶を濁します。

あとは反対の端に220μF。これもやられてました。

カメラ基板は、このシールドにあるねじを外して持ち上げます。ご丁寧に矢印がありますね。

ねじを外したら、フレキ4本に気を付けながら持ち上げます。

アース線がありました。

姿を表したメイン基板。

…でも、思っていたほどコンデンサはおらず、ここの3つだけです。

場所も空いてるので、リード線タイプでOK。高さだけ注意です。

ちなみに、私は左下の47μFを外すのに失敗してパターンを剥がしてしまいました。

焦らず冷静に配線を追って(実際はかなり焦ってます)、ジャンパーを飛ばします。

あとは、ファインダー部にも怪しいのがいるはずなので見ておきます。

ねじ1本で開きました。小型ブラウン管が使われています。

小さくてもブラウン管です。高圧には注意。

金色のがいますね。

やはり、盛大に噴いてました。交換です。

そういえば、シールドの中見てなかったな、と見返してみたらここにも…47μF6Vです。

というわけで交換完了。よし!と電源ON。

再生はばっちり。鮮明な映像が出てきました。過去のライブラリー再生には使えますね。で、カメラモードへ。

…あれ?白いぞ??? 

ジャンパー飛ばしたところの不良や、パターンの断線を疑ったりしましたが、らちがあかないのでもう一台入手しました。

こういうとき、弾数の多い機種は助かりますね。

地味に珍しいグレー色です。

症状は再生NG、外部出力NG。不安定ながらファインダーにはCCDからの映像が出ているので、なんとかなりそう。

この個体、外観はかなり綺麗なのですが、出力回路回りが腐食していました。

写真上側の赤いコネクタ付近、緑青みたいなので凄いことに…

とりあえずコンデンサを変えてみて、修復を試みましたが方針転換。映像基板を最初の個体と入れかえてみます。

ちなみに、シリアルNoはグレー色のほうが若いのですが、基板のリビジョンは黒の方が古いものでした。

結構回路が変わっていて、コンデンサの数も違います。

カメラ基板は同じだったので、例の3つを交換。

黒個体のメイン基板+グレーのカメラ基板で動作確認です。やっと映像が出ました!

再生もOKですね。これにて、とりあえず1台復活。

残りもなんとかならないか、時間見つけてやってみましょう。

CCD-V900の地獄に比べると、比較的やりやすい機種でした。

2020/4/18作成開始

戻る

inserted by FC2 system