トップページオールドデジカメを楽しもう!>M830HR(CCD-V900) 修理編

FUJIX-Hi8 M830HRSONY CCD-V900のOEM(1989)修理編

すっかりビデオカメラの修理にはまってしまいました。そんな中、気になったのが「パスポートサイズじゃないフルサイズ機」。

1台くらいいじってみたいなぁ…と思い、気になったのがCCD-V900です。

記念すべきHi8の1号機で、24万円もした高級機。もちろんフルマニュアル撮影もできます。

手頃なの無いかなと探していたら、状態の良さそうな富士のOEM版を発見。

予想通り、なかなか立派でカッコいい面構えです。

本体のみの動作未確認ジャンクでしたが、電源OK。大型ディスプレイがそそりますね。

本家は英語表記ですが、こっちは日本語でフレンドリー。白バランス、ゼロ停止。

ファインダーの画像はなんだかわからず。ジャンクですので…

この頃のハンディカムは、コンデンサがよく死んでいるとのことなので、その辺りを中心に見ていきましょう。

まずはファインダーから。本体を開けなくても、単独で分解できます。

ねじと、ここの固定具を外します。スライドすると外れます。

分解の図。小さくてもブラウン管が入ってるので、高圧注意です。

1つだけ金色に輝くコンデンサがありますね。

かなり派手に噴いてます…見たことない死に具合。

もはや、よく通電してたなぁという感じ。

これを交換したところ、とりあえず、ファインダーは復活しました。

しかし、正常に画像が出ていません。再生しても黙りこんでます。

あれだけコンデンサが噴いていたということは、きっと他も…ここから長旅が始まるのでした。

若干びびりつつ、分解開始です。まずは上部の操作パネルを取り外し。

フレキ1本とコネクタ1つ。

カセットふたを外す必要がありました。

ねじをとったら、少し持ち上げながら写真だと左方向にスライドさせると外れます。

あとは2つに割ります。フレキ2つとコネクタ3つ。

…写真右の黒いシールドに、怪しい液体が。バイオハザードとかだったらこのあとなんか出てくるやつです。

もちろん、ゾンビもモンスターも出てきませんが…それ以上に厄介な、例の金色のがありますね。

内部に電解液が散るほどとは、ここまで盛大な漏れ方してるのは初めて見ました。

 

摘出です。問答無用で交換。330μF、たぶん16Vです。

幸い、パターンは無事でした。噴いたコンデンサのアップ写真は気持ち悪いので自粛。

合わせて、近くにある小基板も見ておきます。表面実装タイプがいっぱい。

…そして、足が怪しく曇ってます。

MC-31基板は47μFと4.7μFが2つずつ、MK-4基板は4.7μFが3つと10μFが1つ。

本体側へいきましょう。本体はカメラ部とデッキ部とに分割できます。

まずは、色がおかしい原因っぽいカメラ部へ。

アース接続に注意。

フレキを外していきます。

こっちにもフレキ。

あとは上と前の白いコネクタを外したら、カメラ部が持ち上がります。裏の基板と繋がってるフレキに注意。

カメラ部が外れました。上下左右に基板がついています。

まずは、上のシールドを外して重要そうな映像処理系の基板をチェック。

…あいつがいますね。

見るからにアウトです。

120μFという半端な容量なので、100と22を押し込みました。

面実装タイプな他のコンデンサも死んでいるので全て交換です。

ここまでコンデンサが全滅していると、とりあえず交換しないと他の不良箇所すらわかりません。

100μFが2つ、47μFが1つ、22μFが1つ。

まだまだ序章です。次の基板へ。

シールドを外してみました。左のD224のあたり、腐ってます。

摘出しました。とにかく、コンデンサの数が多いです。

そして、もれなく死んでいます。

47μF16Vが4つ、6Vが1つ、3.3μF50Vが1つ、22μF6Vが3つ。

3つ並んだ47μFの下、ここも腐食が広がってます。

この時点で投げ出したくなりますが、めげずに進みましょう。幸い導通はしていました。

先ほどの腐ってた部分。案の定こんな感じ。チップ部品がもげてます。

外れた部品をつけ直し、導通確認して、ジャンパーを飛ばします。

その他基板のコンデンサも全交換です。

レンズユニット下部の基板にも2つ。

なんとCCD基板にも…その前に、CCDに怪しい虹が。

少し前のCCD-V90あたりはよくフィルターが曇る症状があるので、これも同じなのかもしれません。

ここまで分解したので、下手にコーティングが侵される前に対処しておきましょう。

V90もそうですが、フィルターを外すには一度CCDを外す必要があります。

42万画素CCD。もちろん自社製。

フィルター摘出。まだ濁るまでにはなっていないようです。

CCD-M8のときと同じく、フィルターを分離します。

青いところとの間に油?のようなものが付着しているので、青いのを挟んでいる両側を分離。

割れないように、ドライヤーで温めたりしつつ分離しました。

やはり、油のようなものが付着しています。これが進むと白く結晶化するのでしょうか?

クリアな瞳に戻りました。

再び取り付け。銅のパーツは組みつけた状態で半田づけします。

コンデンサ交換も忘れずに。10μF35V、22μF6V、2.2μF50Vです。

これでカメラ部は完了。

カメラ部のコンデンサはほぼ全滅だったので、こっちもなんでしょう…

というわけでデッキ側に突撃です。カメラ部を外した後ならフレキ2本で外れます。

裏側を様子見。

まずはすぐ外れそうな小基板から攻めましょう。

容量はご覧の通り(見えなかったらすいません)。

反対側の、ヘッド回りの基板。右上のは2.2μF50Vです。

メカ裏に移ります。

仲良く並んだ4.7μFと22μF、はぐれた4.7μFの5つ。

基板を起こします。

サーボ回路に10μFが4つ。

上の映像基板は撮り損ねました。4.7μFが3つ、33μFが1つのはずです。

ここまで交換したら全て完了です!お疲れさまでした!

ちなみに、コントロール基板にもコンデンサがありますが、リード線タイプで死んではいなさそうでした。

火入れの儀式。

おお、無事に映像が映りました!!

では、テープを入れて…

ウィーン、、ローディングが終わりました。

では再生を……ガガガガ!!!!

メカの挙動がおかしいです。何処までハードモードなんでしょうかこやつは…

再び分解して、ここまでやってきました。

原因はこれ、モードスイッチです。接点がだいぶ汚れていますね。

しかし、さっきの騒動で位相が狂ってしまいました。ちまちま合わせていきます。

一連の騒動でテープパスも狂ってたので調整。

今度こそ…!

再生もばっちりです!

バブルハンディカム、侮ってました。満足感は高いですが、もうやりたくないです。

あれ?これはソニーの…そう、位相が狂った際に参考にと買ってしまったのです。

確かに役にはたちましたが、このあとどうしましょうこれ。

コンデンサ地獄再び…続く??

2020/4/3作成開始

戻る

inserted by FC2 system