トップページオールドデジカメを楽しもう!>CCD-M8 修理編

SONY CCD-M8(1985)修理編

たまたまとあるところから「いらないハンディカムあるんだけど」と言われたことがきっかけで、古いハンディカムに手を出してみることに。

最初はHi8世代の機種をいじってたのですが、つい魔が差して「初代ハンディカムってどんなんだったっけ?」と調べてみました。

そしてヒットしたのがこの"CCD-M8"。なんと再生機能すら省いた録画専用機だったとも知り、ますます気になる…

で、きてしまいました。これがいばらの道だともこのときは知らず…

再生すら省いたことであまり売れなかった、とのことですが、それでもそこはソニーの量産品です。ヤフオクなんかにはたまに出てきます。

AFすらない、固定焦点レンズ。コンパクトカメラのようですね。

今まで手にしてきたHi8がだいたい動いたので、これも余裕だろうと思ったのですが…

イジェクトOK。

テープを入れてみます。録画動作はするようです。

ファインダーは筒抜けで、EVFではないので再生するまで録画状態はわかりません。

試写を終え、別のカメラで再生確認。

…もやもやしたなにかしか映ってません。光や色の濃淡はわかる程度。

実は80年代末ごろのハンディカムは、「内部レンズの接着剤劣化で映像が曇る」が鉄板故障なんです。

これを直すにはCCD手前のフィルターまでたどりつかなければなりません。

というわけで、久々の分解いってみましょう。

ガワをはずすのは、表に見えているねじを外すだけなので比較的簡単。

外装はアルミパネルなので、傷つかないように注意です。

中身が出てきました。

レンズ回りをばらします。まずは両側面のねじをはずします。

レンズ回りのねじも外し…

底面を固定してる黒いパーツもお忘れなく。

シールドの半田をいったんとります。

基板の裏へアクセスできるようになったら、矢印部分のねじ2本を取り外し。

ここまでやればレンズユニットが持ち上がり、問題のフィルターにたどり着けます。

主犯のフィルターです。分解前から明らかにやばそう。

ちなみに、その後ろにあるのが当時最新鋭だった"電子の目"、25万画像CCD。まだ大きいですね。

裏、表ともに酷い状態なのがわかります。

固定枠のねじを外し、取り出します。

このフィルター、4層の薄いガラスで構成されているのですが、側面が黒いもので接着されてます。

マイナスドライバーでちまちま黒いのを削りました。これを1層ずつ繰り返します。

削り終わったら、スライドさせるようにすれば1枚ずつに分離できます。

ただし、劣化がひどい場合は劣化接着剤のせいでくっついて取れません。

この場合、ドライヤーなとで暖めながらずらすようにしたらなんとか外れました。

外れたフィルター。一番左だけ磨いた状態。全て死んでました。

アルコールで磨いてみます。とりあえず、透明な3枚はなんとかなりました。

しかし問題なのが水色のこれ…接着剤のせいでコーティングまで侵されているのか、もやもやが完全にはとれません。

M8は3台ばらしましたが、綺麗になったのは比較的軽症だった1台のみでした。

それでも、何もしないよりは明らかにましなので、できる範囲で清掃します。

清掃後。下の文字がちゃんと見えますね。

あとは逆の手順でもとに戻し、組み立て完了!

やっぱり録画→他のデッキで再生 までしないと直ったかわからないのが大変です。

走行系とかどうやって調整するんでしょうね。試写して…緊張の再生。

ばっちりです!クリアな映像がよみがえりました!

まだぼやけてるって?25万画像の限界です。

いまさらノーマル8の録画専用なんて使い道は…とか野暮なことはいわず、今度外に連れ出してみましょう。

2020/4/3作成開始

戻る

inserted by FC2 system